DojoCon Japanとは日本の CoderDojo コミュニティメンバーが全国から集まる、
年に1度のカンファレンスイベント(CoderDojo Conference) です。
2016年に始まり、2025年は福岡県久留米市にて開催します。
開催日時
福岡県久留米市
久留米市
参加無料
CoderDojoは子ども達にプログラミングを学ぶ場を提供する、ボランティア主導の世界的な非営利活動です。
CoderDojoは2011年にアイルランドから始まり、現在は世界100カ国に2,000以上の道場があり、日本国内でも全国200以上の道場で毎年1,000回以上(*1)開催されています。CoderDojoはエンジニアやデザイナー、各地域の保護者や学生、研究者や経営者など(メンター)と子どもが出会える場にもなっています。
*1 統計情報:https://coderdojo.jp/stats
今年の DojoCon Japan のテーマは「Inspire Next 〜好奇心に火をつけよう〜」です。
この言葉には、「次の一歩をふみ出すきっかけとなるような“ひらめき”や“刺激”を届けたい」という思いが込められています。プログラミングやテクノロジーの世界は、生成AIをはじめ新しいことが次々に生まれ、進化し続けています。けれども、子どもたちの「やってみたい!」「知りたい!」という好奇心は、いつの時代も変わりません。
CoderDojo は、そんな好奇心を大切にし、支援し、応援する場所です。
このイベントを通して、子どもも大人も、次のチャレンジに向かう気持ちに火がつくような出会いや体験を届けたいと考えています。新しい道場を立ち上げてみたくなったり、今の道場をもっと良くしたくなったり――
そんな「次」への一歩を、みんなで応援します。
今年の DojoCon Japan のテーマは「Inspire Next 〜好奇心に火をつけよう〜」です。
この言葉には、「次の一歩をふみ出すきっかけとなるような“ひらめき”や“刺激”を届けたい」という思いが込められています。プログラミングやテクノロジーの世界は、生成AIをはじめ新しいことが次々に生まれ、進化し続けています。けれども、子どもたちの「やってみたい!」「知りたい!」という好奇心は、いつの時代も変わりません。
CoderDojo は、そんな好奇心を大切にし、支援し、応援する場所です。
このイベントを通して、子どもも大人も、次のチャレンジに向かう気持ちに火がつくような出会いや体験を届けたいと考えています。新しい道場を立ち上げてみたくなったり、今の道場をもっと良くしたくなったり――
そんな「次」への一歩を、みんなで応援します。
プログラミング教育の脱構築──
生成AI時代における〈学び〉を再考する
宮島 衣瑛(みやじま きりえ)
CoderDojo Japan 理事
広島大学大学院 特命助教
生成AIの急速な進展により、「プログラミングを学ぶこと」の意味や価値そのものが、根本から問い直される時代がきています。
だからこそ今、子どもたちが〈つくる〉ことを楽しみ、世代を超えた仲間と学び合う CoderDojo コミュニティのような学びの場が、これまで以上に重要な意味を持ってきます。
本講演では、「教育・学びとは何か」を根底から問い直す視点から、プログラミング教育の脱構築を提案し、これからの CoderDojo のあり方も皆さんと考えていきたいと思います。
生成AI時代における子どもたちに必要な力とは?
小宮山 利恵子(こみやま りえこ)
株式会社リクルート スタディサプリ教育AI研究所所長
国立大学法人 東京学芸大学大学院教育学研究科教授
生成AIが瞬時に答えを導く時代において、子どもたちに本当に必要なのは「問いを立てる力」です。
本講演では、AIに頼るだけでは得られない学びとして、現場体験や五感を通じた身体知、そしてアナログとデジタルをつなぐ教育の可能性を探ります。
効率化の先にある“人間ならではの学び”をどう育むのかを考えます。
さまざまな分野で活やくしている人たちの話を聞いて、考え方やアイデアを広げてみよう。
プログラミングや教育、地域での活動など、たくさんのヒントがつまった時間です。
Coming soon...
実際にプログラミングやものづくりを体験できるコーナーです。
気になっていたことにチャレンジしたり、新しい道具や考え方にふれるチャンス!
Coming soon...
株式会社
さくら
サニーサイド
DojoLetter
ユニーク・
一般社団法人
株式会社
YassLab
DojoCon Japan 2025についてのお問い合わせは
以下のリンク先(Googleフォーム)よりお願いいたします。